WebSig 1日学校2012の公式サポーターをしてきた

10/6に開催されたWebSig1日学校2012に一日サポーターとして参加してきました。

f:id:raccoon9t:20121006081531j:image
会場はデジタルハリウッド大学八王子制作スタジオ。
昔小学校だったところがそのまま残ってて、教室とか体育館がそのまま残ってる会場です。ノスタルジー。


去年も1日学校サポーターとして参加させてもらって、
イベント運営の楽しさとかWeb業界のいろんな話を聞いて刺激を受けたイベントです。
去年の日記 d:id:raccoon9t:20110915


で、自分もWeb業界に引越してきたし、今年はどうしようかなーと思ってたら、
佐々木俊尚」「東浩紀」とWeb業界でなくとも知名度の高い方々が講師に。
ということで、すみません最後はビックネームに惹かれて参加を決断しました(笑)。
もちろんモデレーターの方々にまた会いたいという気持ちもありましたよ。


当日は「生活・社会クラス」の教室でビデオ回したり、黒板消したり、残り時間のカンペ出したりと日直のようなことを担当していました。「起立・礼・着席」と号令をしてくれた人もいました。
授業の内容は、半分くらい聞いてたのですが、togetterでまとめられているのでそちらで内容振り返ります。


懇親会で参加者やサポーターの仲間と話して思ったのは、
みんないろんなつながり持ってて、「以前仕事一緒にやって〜」とか「xxさんの紹介で〜」という関係で、これからは自社で企画~制作~開発すべてをしていく時代から、佐々木俊尚さんの授業で出てきた「垂直統合モデルから水平分離していく」はすでに始まっているんじゃないかなーと。


参加者の方々、スタッフのみなさま、面白いイベントでした。ありがとうございました。
今度はどういう形で協力しようかと思ってます。

おまけ

2011->2012の進化*1

1日学校も進化していました。

増えたこと
  • ノベリティグッズ(トートバッグとか)
  • 制服の貸し出し
  • 電源・談話教室
  • スタッフポロシャツ
    • 参加者の方と区別が付きやすくなったことと、スタッフの一体感も増した気がします
  • 数学の先生がいました
変わったこと
  • 5クラス->3クラスに。共通授業が午前中になり、教室は午後のみ使用。
  • MAD-CROCを無料でいただけました。
  • 給食からお弁当に
  • 授業中のツイートが減った気が
  • あの暑さ (昨年は9月)
なかったこと
  • 保健の先生は欠席(産休)
Togetterまとめ

他のクラスの内容も振り返ることができてありがたいです。感謝!
http://togetter.com/li/385815
http://togetter.com/li/385820
http://togetter.com/li/385822
http://togetter.com/li/385824
http://togetter.com/li/385826

*1:個人的な感想です

退職しました

本日2012/5/31をもって、株式会社東芝を退社しました。


何をしていたか
5年2ヶ月という期間でした。
業務は組み込み系ソフトウェアの先行開発で、PCとかTV上で動く画像処理・再生制御ミドルウェアを作っていました。
組み込み系といってもほとんどPCに近いCellやIntel Core系のアーキテクチャがターゲットで
命令セットやメモリ/キャッシュなどを理解してリアルタイム化するような仕事をしたり、
A/Vストリームの再生制御をするモジュールなどの開発に携わっていました。
研究:開発 = 2:8 くらいの割合で多くの時間を製品化作業をしつつ、新しい技術開発をするといったスタンスです。


入社前は「技術者に優しい」「自分たちで作る(プログラミングする)」職場を求めていましたが、
今居た職場は技術的にも高いレベルの人たちばかりで自分の考えの甘さや知識不足を日々痛感させられていました。
刺激されて自宅でMac買って開発環境作ったりVMにサーバー立てたり、
デザインパターンとかAgileとか書籍をたくさん読んだりと猛烈に勉強する生活をしていました。
そのうち輪講を開催する人になって、自分の強みというのもわかってきた気がします。


社外
先輩に刺激され、自分もRubyKaigiに行ってみたり、DevSumiに行ってみたりいろんな世界をみて刺激をたくさんもらいました。
そうすることで客観的な視点で自分の環境や実力を見るようになりました。


最後に
子供がこれから幼稚園など行く時期にもかかわらず、
「無理するよりやりたいようにやったらいいよ」と後押ししてくれた妻には大変感謝しています。ありがとう。


明日から新しい職場です。すごい活躍できるようにがんばろうと思います。


(写真は職場の方々に頂いたお花)

プログラミングとピボットの話

ピボットって概念は大事という話。


プログラマーの話

今日技術的に大きな壁にぶち当たった(詰んだ感じ)。

ここ2日ほど順調に進んでコーディングしてたつもりが、
ゴール直前になって結果合わなくて、git bisectとか使って問題点探ってたら実は
タスクの開始地点からまずいってことに気づいた。

こういう事って未だに月1回くらいでやってしまうんだけど*1,
やり直しポイントが近いほどほっとする。
近ければ近いほど、すぐに切り替えられるので設計変更して、実装してが簡単になる。

このいったんやり直しポイントに戻ってすぐに別の方向への切り替えがピボットという理解。

ダメなのは失った時間が惜しくて、そのまま続けちゃうパターン。
その場でもう少しできないか模索し続けるんだけど、
経験上大体は時間ばっかりかかって解決できないことが多い。


バスケットボールの話

僕はずっとバスケットボールやってきたから、わかる。
未経験者はボールもったあとトラベリングしないようにその場でワタワタする。
だから練習でも1,2って止まったら2の足は自由に動かせるよっていうことを学ぶ。
うまいひとは、2の使い方がうまいからすぐに右左に移動して相手をかわしていく。
右がダメなら左へって。


アジャイルリーンスタートアップの話

これって何かと似てると思ったら、
アジャイル開発で取り入れらてきている「リーンスタートアップ」という概念。

ピボットとは、最近話題になっている「リーンスタートアップ」という概念で提唱されているもので、顧客や市場のフィードバックを得て、当初の目標や思惑よりももっとよい市場を見つけた場合は、ゴールを修正しよう、という概念です。バスケットボールのピボットターンからきています。

http://d.hatena.ne.jp/wayaguchi/20110928/1317153828

個々の作業と、プロダクトで少し違いますが、共通するのは早く回すことが大事ということだと思います。


まとめ

軸足を意識しての作業が大事。
ダメなときに見切りつけて戻って切り替える。そうしたらもっと前に出れる可能性がある。

*1:とはいえ、一旦コミットしたスケジュールなんで守れないのはエンジニアとしてNGですね。

Developers Summit 2012で感じたことを超簡単にまとめた

昨年に引き続き、デブサミ2012に二日とも参加しました。
運営に携わった方、発表者の方、コミュニティの方々楽しい時間をありがとうございました。


セッションのメモ、twitter, togetterの情報を読み返して、
今回のデブサミで感じたメッセージを超簡単にまとめてみました。


アジャイル開発@現場の声

個人的には、@daipresents の話が熱気を感じられて一番面白かったです。
コーチがいなくなって〜人を育てた、辺りいい組織だなーと感じました。


今後のソフトウェア開発はどうなっていくか
製品・サービスをリリースしてから価値をどう高めていけるかが重要。
デプロイコスト、クラウド化サービスなどの計算資源コストが安くなったことによる。


アジャイル開発
方法論(プロセス)から薄いフレームワークと自分たちに合ったプラクティスの組み合わせへ移行。


ツール関係
JenkinsもVisualStudioも継続的インテグレーションから継続的デリバリーへ。


マイクロソフト
VisualStudio11の新機能、クラウドサービスWindows Azureなど
大きい会社ながら、OSSとうまく付き合ってるなーという印象。
舵取りが非常にうまくいってるようで、見習いたいものです。


その他

角谷(@kakutani)さんのお話は聞けなかった(満員だったんで...)

以下、二日間で聞いたセッションです。

・【16-A-1】見る前に翔べ 〜ギークの工夫で社会を変えよう〜
 Google エンジニアリング シニアエンジニアリングマネージャ 及川 卓也 氏
・【16-E-2】ペイパル最新決済ソリューション
・【16-B-3】教科書と現場のあいだ 〜学びを活かすために〜
グロースエクスパートナーズ株式会社 ソリューションデリバリー部 ITアーキテクト / JavaEE勉強会 / DevLOVE / JGGUG 和智 右桂 氏
・【16-B-4】アジャイル開発の10年と今後を語ろう。
 株式会社チェンジビジョン 代表 平鍋 健児 氏
・【16-B-5】アジャイルリーダーシップと組織改革 〜楽天アジャイル開発というリアル〜
楽天株式会社 藤原 大 氏
・【17-A-1】 Continuous DeliveryとJenkinsアブストラク
 CloudBees, Inc. アーキテクト / Jenkinsプロジェクト 川口 耕介 氏
・【17-C-2】10年後も通用する開発環境の秘訣 〜 継続的フィードバックとVisual Studio 11
・【17-A-3】 スマートフォンにおけるHTML5実装の最先端
 株式会社ディー・エヌ・エー CTO室 紀平 拓男 氏
・【17-B-4】マイクロソフトの変化を体現するAzureエバンジェリスト2人が語る今後10年を見越したオープン戦略
 日本マイクロソフト株式会社 砂金 信一郎 氏、佐藤 直生 氏
・【17-A-5】ngCore Server, ngGoBuilder とサンフランシスコ-東京共同開発の実際
 株式会社ディー・エヌ・エー CTO 室 能登 信晴 氏、篠崎 祐輔 氏


今年は脱引きこもり、脱シャイへ。

WebSig 1日学校2011の公式サポーターをしてきた

少し日にちが空いてしまったのですが
9/10にWebSig 1日学校2011の当日スタッフとしてお手伝いしてきました

どんなイベント?

WebSig1日学校とは

WebSig1日学校は「未来」をテーマに、近視眼的なTipsを追うことやHow Toではなく、本質的な視点で考える、オトナのための1日学校です。「学校」というシチュエーションと国語、算数、社会というメタファーを生かし、インターネット/Webの未来、参加される皆さんの未来に生かせるモノの見方・考え方の発見になればと考えています。開催概要より

デジタルハリウッド大学八王子制作スタジオという小学校の面影そのままの会場で、
教室や体育館で先生の授業を受けるというどこか懐かしい感じの勉強会でした


(写真は体育館で行われた社会の授業)

とはいえ、レッドブルガールがレッドブルカーで来たり、リスの人とお話できたりそこはエンジニアのイベントぽかった。
それにモデレータスタッフも参加者も会場も暑かった一日だった。

どんなお仕事だったか

僕はモデレータの方と縁あって、公式サポーターという形で当日限りの運営お手伝いをしてきました。

当日会場に着いてから担当が割り振られたのですが、ディレクター/プロデューサー教室担当ということで、
先生たちのサポートだったり、教室の空調管理、授業の撮影係などをしていました。

途中プロジェクターが止まったり! twitterの声から空調を調整したりといろいろとありましたがなんとか役割を果たせていたかなと思っています。

終わってみて

「自分のイメージが見えたら言い切ってしまうのがいい、というのが大事。事実はあとでついてくる。」
というのを実践しようと思う。
アウトプットがしっかりできてから名乗るんじゃ間に合わないし、
あなた何者?というところからこんなんやってます!と言いいたいじゃないですか。


お手伝いしつつ、授業も聞けたしおみやげも貰って来たし満足な一日でした。(あと、少し痩せられたし)
また何かあったらよろしくお願いします。


(写真はワールドカフェ風の授業中のみなさま)

文書の表示順序を逆にする

「文書は最新の情報が一番下にくるので見づらい」(ニュースは最新が一番上なのに)という話になったので、変更方法を調べてみた。
※文書がこの順序の表示になっている経緯とか分かっていないので、その辺りはご注意を。

2カ所の修正でよさそう。環境はredmine 1.2.1


defaultの表示はこんな感じ

$(ROOT)/app/controllers/documents_controller.rb

def index
...
documents = @project.documents.find :all, :include => [:attachments, :category]
documents.reverse!  # 逆順にソート
case @sort_by
...

というように、documents.reverse! するコードを追加すると、

となってよかったよかった。

ところが日付でソートすると、日付が古い順に並んでしまいます

こんどは、view側のコードを修正します。
$(ROOT)/app/views/documents/index.rhtml

...
<% if @grouped.empty? %><p class="nodata"><%= l(:label_no_data) %></p><% end %>

- <% @grouped.keys.sort.each do |group| %>
+ <% @grouped.keys.sort.reverse.each do |group| %>
     <h3><%= group %></h3>
...

とするとこのように表示されるようになりました。

変更後は必ずredmineを立ち上げ直さないと反映されないので注意が必要です