はてなダイアリーからはてなブログへデータ統合した

はてダがはてブに統合されるとのことで、 http://blog.hatenablog.com/entry/2019/01/22/184000 のエントリーの指示通りポチポチやるだけでデータのインポート、スターの移動、元の記事からのリダイレクトができた

WebSig 1日学校2012の公式サポーターをしてきた

Web

10/6に開催されたWebSig1日学校2012に一日サポーターとして参加してきました。 会場はデジタルハリウッド大学八王子制作スタジオ。 昔小学校だったところがそのまま残ってて、教室とか体育館がそのまま残ってる会場です。ノスタルジー。 去年も1日学校サポー…

退職しました

本日2012/5/31をもって、株式会社東芝を退社しました。 何をしていたか 5年2ヶ月という期間でした。 業務は組み込み系ソフトウェアの先行開発で、PCとかTV上で動く画像処理・再生制御ミドルウェアを作っていました。 組み込み系といってもほとんどPCに近いCe…

プログラミングとピボットの話

ピボットって概念は大事という話。 プログラマーの話今日技術的に大きな壁にぶち当たった(詰んだ感じ)。ここ2日ほど順調に進んでコーディングしてたつもりが、 ゴール直前になって結果合わなくて、git bisectとか使って問題点探ってたら実は タスクの開始…

Developers Summit 2012で感じたことを超簡単にまとめた

昨年に引き続き、デブサミ2012に二日とも参加しました。 運営に携わった方、発表者の方、コミュニティの方々楽しい時間をありがとうございました。 セッションのメモ、twitter, togetterの情報を読み返して、 今回のデブサミで感じたメッセージを超簡単にま…

WebSig 1日学校2011の公式サポーターをしてきた

Web

少し日にちが空いてしまったのですが 9/10にWebSig 1日学校2011の当日スタッフとしてお手伝いしてきました どんなイベント? WebSig1日学校とはWebSig1日学校は「未来」をテーマに、近視眼的なTipsを追うことやHow Toではなく、本質的な視点で考える、オトナ…

文書の表示順序を逆にする

「文書は最新の情報が一番下にくるので見づらい」(ニュースは最新が一番上なのに)という話になったので、変更方法を調べてみた。 ※文書がこの順序の表示になっている経緯とか分かっていないので、その辺りはご注意を。2カ所の修正でよさそう。環境はredmine…

Mitaka.rb #13に参加したこと

先日、Mitaka.rb #13に参加してきたのでその時の感想など http://atnd.org/events/18691/#kaigieffect と言いますか、Rubykaigi2011に参加したときの振り返りで Resional Rubyに行くと宣言したように、もっとRuby界隈の人たちと密に話をしたいと思ったことが…

「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の輪講を終えて

http://d.hatena.ne.jp/raccoon9t/20110608 ↑の日記で言った、部門内で始めたもの。最後はKPTで問題点の洗い出しと、次回に向けてのフィードバックを得て無事完走したのだった。 終わってみたら、参加者の中から日常業務でも使うようになったり、小さなプロ…

RubyKaigi2011(3日目、懇親会、などなど)に参加した

会社が節電の関係でRubyKaigi+前後が休みに。ということで、万全の体調で参加しました。 その分3日も家族に迷惑をかけたような気がする。申し訳ない。3日目に気になったところと懇親会とかLTとかで感じたこと謝らないといけないこと ・懇親会でなれなれし…

RubyKaigi2011(2日目)に参加した

2日目の懇親会で力尽きたので今日上げる。以下、講演見ていた立場での書いたメモや感想など。 (詳細はレポート班の方々の記事がオススメですRubyKaigi2011 スペシャルレポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社)ActorモデルについてElise Huardさんの話 映…

RubyKaigi2011(1日目)に参加した

RubyKaigi2011 (1日目)に参加してきたので、熱が冷めないうちに日記を書きます。 http://rubykaigi.org/2011/ja 2009年に参加して以来2度目ですが、日記にするのは初めてです。 (練馬文化センターは外観の写真を著作権の関係で公開できないそうなので、…

社内輪講の新シリーズが始まった

今日からRedmineによるタスクマネジメント実践技法の読書会を始めたので始めるに当たり、気づいたりしたことをまとめる。 ちなみに、本の内容については一切触れない。Redmineによるタスクマネジメント実践技法作者: 小川明彦,阪井誠出版社/メーカー: 翔泳社…

写経

Rubyスクリプティングテクニック ―テスト駆動による日常業務処理術作者: Brian Marick,菅野良二出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2008/02/23メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 214回この商品を含むブログ (39件) を見るオライリーのe-bookで…

誤ったgit reset からの復活の呪文

git

誤って必要なコミットをgit resetして、復活させるのに半日かかったよ... と、同僚の方が困っていたのでgitの機能でどうにかできないか調べた。解決方法 Git初心者が絶対に覚えておくべきコマンド - idesaku blogを参考に、実際に手元で試してみた。 rasuyuk…

フィボナッチ数列で性能比較してみた

Lua

目的 Luaの勉強 Luaでどれくらいの性能が出るのか。 記述も少なく、負荷もそれなりにかかるという理由で フィボナッチ数列を対象にすることにした。環境 OS:MacOS X 10.6.5 CPU:2.66GHz IntelCore 2 Duo Memory:4G 1067 MHz DDR3 比較言語 Lua (5.1.4) C言語…

輪講を完走したこと

7月から社内で「達人プログラマー」の輪講を主催していました。 初めての主催者ということで当初は不安もあったのですが、 そこは優秀な先輩方に後押しされ、支えられながらスタートしました。 それが先週完走することができたので、通じてのまとめなど。 概…

DoxygenPlugin使ってみた

仕事で自動化テストのためにhudson使っています。 hudson上ではgitリポジトリに登録したソースコードを、 "git push"したタイミングでテストが走るようになっています。 Doxygen Pluginがあったので使ってみました。 http://wiki.hudson-ci.org/display/HUDS…

ソースコードを読む技術

プログラマーのためのソースコードを読む技術作者: 高木信尚出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/06/11メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 151回この商品を含むブログ (14件) を見るまだまだ駆け出し要素がいっぱいな自分を再認識。1…

iPadを買ってやったこと

生まれて初めて、 ドラクエ3の時も、Windows95の時も、iPhoneの時にもなかった 発売日に話題の品を購入するということをしました。購入動機は Appleなのでおしゃれ 本が手軽にたくさん読めるらしい twitter上でかなりいいらしいという噂 MacBookProでネット…

読んだ

自分の小さな「箱」から脱出する方法作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2006/10/19メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 156人 クリック: 3,495回この商品を含むブログ (418件) を見る家族や、同僚…

読んだ

CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して作者: スティーブマコネル,Steve McConnell,クイープ出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2005/03/26メディア: 単行本購入: 44人 クリック: 1,166回この商品を含むブログ (288件) を見る

読んだ

アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き作者: Esther Derby,Diana Larsen,角征典出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/09/01メディア: 単行本購入: 10人 クリック: 1,282回この商品を含むブログ (117件) を見る

読んだ

アート・オブ・アジャイル デベロップメント ―組織を成功に導くエクストリームプログラミング (THEORY/IN/PRACTICE)作者: James Shore,Shane Warden,木下史彦(監訳),平鍋健児(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/02/18メディア:…

読んでる(記事が書けたら書く)

アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~作者: Mike Cohn,マイクコーン,安井力,角谷信太郎出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2009/01/29メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 74人 クリック: 764回この…

読んでる(記事が書けたら書く)

c++のエッセンスがかなり濃縮されている良本。なぜ、基底クラスの仮想関数はvirtualにしなければいけないのか、 初期化と代入は異なる動作をする、など、c++で設計・実装する前に読むべき本。Effective C++ 原著第3版 (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTIN…

読んでる(記事が書けたら書く)

リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)作者: マーチンファウラー,Martin Fowler,児玉公信,平澤章,友野晶夫,梅沢真史出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/05メディア: 単行本購入: 94人 クリック: …

達人プログラマー 感想文 第5章

気になったキーワード、思ったことなどをつらつらと。第5章 曲げるか壊すか26 結合の最小化とデメテルの法則 モジュール間の結合度を最小に抑える オブジェクト間の関連を直接横断するようにした場合、すぐに依存関係の組み合わせ爆発が起こります。 1.C…

達人プログラマー 感想文 第4章

気になったキーワード、思ったことなどをつらつらと。第4章 妄想の達人23 表明プログラミング assert 中には実行に必要なコードを記述してはいけないのです。 ... 本当のエラー処理には表明を使ってはいけません。表明は起こりえないことをチェックするた…

達人プログラマー 感想文 第3章

気になったキーワード、思ったことなどをつらつらと。第3章 基本的なツール 多くの新人プログラマーは特定の統合開発環境(IDE)といったパワーツールを一つ採用し、それにしがみついてしまうという過ちを犯しがちです。 ・・・。 我々はIDEの制約を超えた…